2025-04-04
国土交通省は3月18日、「令和7年地価公示」を公表した。
地価公示は、地価公示法に基づき、国土交通省土地鑑定委員会が、一般の土地の取引価格の指標とするなどのため、都市計画区域等における標準地を選定して、毎年1月1日時点の1㎡当たりの正常な価格を判定し公示するものであり、令和7年は全国26,000地点を調査対象として実施し、結果は以下のとおりとなっている。
全体的な特徴として、全国の地価は景気が緩やかに回復している中、地域や用途により差があるものの、三大都市圏では上昇幅が拡大し、地方圏でも上昇傾向が継続するなど、全体として上昇基調が続いている。
変動率について、全国平均では、全用途平均(2.7%)、住宅地(2.1%)、商業地(3.9%)のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大している。
都道府県別では、変動率がプラスの都道府県の数は、住宅地が30都道府県(前年比+1)、商業地は34都道府県(前年比+5)となっている。
地域別について、三大都市圏では、全用途平均(4.3%)、住宅地(3.3%)、商業地(7.1%)のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大している。なお、東京圏及び大阪圏では上昇幅の拡大傾向が継続しているが、名古屋圏では上昇幅がやや縮小している。
地方圏では、全用途平均(1.3%)、住宅地(1.0%)、商業地(1.6%)のいずれも4年連続で上昇し、地方四市(札幌市・仙台市・広島市・福岡市)では、上昇幅がやや縮小したが、その他の地域では概ね拡大傾向が継続している。
用途別の特徴として、リゾート地・観光地では、外国人向けの別荘・コンドミニアム需要や地元の住宅需要などを背景に、引き続き高い上昇となった地点があり、住宅地の変動率1位は北海道富良野市(31.3%)、2位は長野県白馬村(29.6%)となっている。
また、大手半導体メーカーの工場が進出している地域では、関連企業も含めた従業員向けの住宅需要のほか、関連企業の工場用地や事務所・ホテル・店舗等の需要も旺盛となっており、引き続き住宅地、商業地、工業地ともに高い上昇となっており、商業地の変動率1位は北海道千歳市(48.8%)となっている。
(参考)「令和7年地価公示」
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo04_hh_000001_00060.html