2025-04-18
経済産業省は3月31日、2024年のキャッシュレス決済比率(以下「決済比率」という。)を算出し、公表した。
決済比率については、同省が2018年4月に公表した「キャッシュレスビジョン」(※1)において、将来的には世界最高水準の80%を目指すとされている。また、「成長戦略フォローアップ」(2019年6月21日閣議決定、※2)においては、2018年における決済比率24.1%を倍増し、2025年6月までに4割程度とすることを目指すとされた。
同省では、これまで政府目標の達成に向け、関係省庁と連携しつつ、キャッシュレス決済の推進に取り組んでおり、決済比率を毎年算出・公表している。
2024年の決済比率は、前年から3.5ポイント上昇し、42.8%(141.0兆円・前年対比+11.3P)となり、政府目標である4割を1年前倒しで達成した。内訳について、クレジットカードは116.9兆円(同+10.6P)、デビットカードは4.4兆円(同+18.9P)、電子マネーは6.2兆円(同▲3.1P)、コード決済は前年からの伸び率が最も大きく13.5兆円(同+23.9P)となっている。構成比はクレジットカードが82.9%(前年対比▲0.6P)、デビットカードが3.1%(同+0.2P)、電子マネーが4.4%(▲0.7P)、コード決済が9.6%(同+1.0P)であり、コード決済の比率が増加している。
なお、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が昨年9月に公表した「2022年の世界主要国におけるキャッシュレス決済比率」によれば、上位から韓国99.0%、中国83.5%、オーストラリア75.9%、シンガポール65.6%、英国64.2%、カナダ61.9%、米国56.4%となっており、日本の42.8%(2024年)と比べると大きな開きがある。
同省においては、引き続き必要な環境整備を進めていくとしているが、同省が2023年3月に公表した「キャッシュレスの将来像に関する検討会」(※3)においては、消費者の課題として「不正利用・セキュリティへの不安」、加盟店(事業者)の課題として「手数料の負担」が挙げられており、これらへの対応が重要になる。
(参考)2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250331005/20250331005.html