2025-04-01
経済産業省は3月7日、「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」(以下「RESAS」という。)について、多様なユーザーがデータを容易に利活用できる環境を実現するため、使いやすさを向上させた新システムの提供を開始した。
RESASは、経済産業省と内閣官房が2015年(平成27年)から提供している分析システムであり、地域経済に関する官民のビッグデータを地図上やグラフで分かりやすく、簡単に、見える化できるデータプラットフォームである。RESASでは、人口・産業構造に関する政府統計のほか、全国の約750万事業所の立地データや、全国12万件の観光資源情報、全国のスーパー・ドラッグストアにおける販売実績データをはじめとする様々な分析メニューを提供している。
分析メニューとして、マーケティングマップ(5分析)、観光マップ(4分析)、人口マップ(9分析)、産業構造マップ(3分析)、地域経済循環マップ(5分析)、農林業漁業マップ(7分析)、医療・介護マップ(2分析)の7つのマップが設定され、35種類の分析が用意されている。また、メニューを活用した分析例として4例が挙げられており、マーケティングマップの生活用品消費分析については、全国のスーパーやドラッグストアにおける年間10億枚以上のレシート分テータを基に設計した、約400分類の生活用品消費データ(POS)を確認することができるメニューとなっている。
なお、全てのメニューについて、ID登録など事前手続は不要であり、無料で利用することができる。
今回の新システムの稼働は、デジタル田園都市国家構想総合戦略(令和4年12月23日閣議決定)に基づき、エビデンスに基づいた地方公共団体の政策の企画立案(EBPM)や地域企業の経営判断・課題解決を推進するため、行われたものである。
新システムでは、描画速度の向上、画面遷移を要する類似メニューの集約、スマートフォン対応など利便性の向上、搭載データの精緻化など分析機能が高度化されており、同省においては引き続き利用者のニーズに基づき、システムの改善や高度化に向けて検討を続けていくとしている。
(参考)「地域経済分析システム(RESAS)」の新システムの提供開始
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250307002/20250307002.html