パスポートの申請の全面オンライン化

令和7年3月24日から、全ての都道府県においてパスポートの新規申請及び切替申請がマイナポータルからオンラインでできるようになった。
 
オンライン申請の場合、窓口へ出向くのはパスポート受取り時の1回のみとなり、クレジットカードによる手数料の納付も可能となっている。また、オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、紙の戸籍謄本を取得し、提出する必要がなくなる。
 
従来の窓口申請も引き続き受付ているが、オンライン申請の場合、手数料が割安になる(3月23日以前の申請では、10年旅券の場合手数料は16,000円であったが、3月24日以降は、窓口(書面)申請の場合16,300円、オンライン申請の場合15,900円となる)。
 
これまで都道府県旅券事務所や一部の在外公館でパスポートを作成していたが、令和7年3月24日以降の申請では、国立印刷局において偽造・変造対策を施したパスポートを集中的に作成することになる。
 
このため、申請から交付までの期間が従来よりも時間を要し、国内では2週間程度、国外(大使館・総領事館)で2週間から1か月程度要することになるため、従来よりも余裕をもって申請する必要がある。
 
3月24日以降のパスポートは、顔写真ページにプラスチック基材を用いたものとなり、個人情報がレーザーで印字・印画されるため、偽造や変造がより困難な仕様になり、パスポートの安全性が高まるとされている(3月24日以降のパスポートの例は政府広報オンラインに掲載されている)。(※1)
 
パスポートのオンライン申請はマイナンバーカードを利用してマイナポータルから行うことになり、切替え申請のオンライン申請の流れは、下記のようになる(事前にマイナンバーカード、マイナポータル対応のスマートフォン、有効期間内のパスポートの準備が必要)。
 
Step 1 マイナポータルアプリでログインする
Step 2 画面の案内に従って、事前準備を行う(顔写真と自署(サイン)の撮影)
Step 3 実際に申請する(マイナンバーカードの電子証明書を利用してオンライン申請)
Step 4 窓口で受取(審査が終了すると交付予定日がマイナポータルに通知される)
 
パスポートのオンライン申請または紙の申請についての個別の質問や照会及び事務所の閉庁日、受付時間並びに交付地市町村名等についての照会は、住民登録をしている各都道府県の窓口で確認することができる。
 
都道府県の問合せ窓口は、都道府県別に外務省の「都道府県旅券事務所のホームページ」に記載されているため、事前に確認するとよい。(※2)
 
(参考)国内からオンライン申請する

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/page22_004036.html