お盆

こんにちは、渡辺です。

 

世間は本格的にお盆休みに突入しましたね。いまいちすっきりしない天気の時もあるようですが、一日中カンカン照りよりいいのかもしれませんね。

さて、今日はそんなお盆にちなんだ歴史のお話しです。

 

もともとは仏教の盂蘭盆を略した言葉とされており、旧暦の7月15日(現在の8月中旬)に行われる夏の御霊祭です。

お釈迦様の弟子である目連は神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知り、何とか母を救済できないかと思い、お釈迦様に教えを請いました。

そこでお釈迦様は旧暦の7月15日に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょうと伝えました。そして目連はそのとおりに実践したところ、母を無事往生することが出来たというものです。

 

古くは推古天皇の時代より行われ、江戸時代以前までは貴族や武士、僧侶などの上流階級の行事でした。しかしそれ以降、「ろうそくの普及」によってお盆の風習が庶民の間にも広まっていきました。

仏壇や堤灯に欠かせないろうそくが大量生産で安価に手に入るようになったことで日本全国に広がり、宗教・宗派や地域によって独自の発展をし現在の姿に至ります。

 

お盆は7月15日中心に実施されるものと、8月15日中心に実施されるものがありますが、その理由は明治時代に旧暦から新暦に変更したときに、新暦の7月15日に行った地域と、従来どおりの旧暦の8月に行った地域があるためです。また、新暦の7月の時期は農作業の繁忙期であったことも8月のお盆が多い理由と考えられています。

 

さて、いかがでしたでしょうか。お盆はご先祖様に感謝をする日と教わってきましたがこんなエピソードがあったんですね。

これを書きながら私も家の仏壇で手を合わせようと改めて思いました。

 

渡辺でした。

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――

㈱関内会計は、

挑戦する経営者を応援します!

会社設立・税務・会計等で気になることがありましたら、

お気軽にご相談ください。

https://www.kannaikaikei.jp/

 

231-0013 横浜市中区住吉町1-14 第一総業ビル3

TEL:045-680-4301

―――――――――――――――――――――――――――